
昨日は石窯の最初の打ち合わせがありました。
窯を依頼した業者さん
早速現場を見に来てくださいました。
なんともフットワークの軽い方で
依頼があれば日本全国どこへでも・・・奥様同伴で。
そして、消防への届出の関連で建物の構造的な部分にもかかわってくるので
建築士の友人にも同行していただきました。
電話での対応からしたら
とても気さくでお話好きな方(業者さん)だな~と思ってましたが
まさにその通り(笑)
楽しい方でした。
さて、現場での設置についてですが
住宅密集地なので一番気にしていたのが
煙突の向き。
ペレットは煙や臭いが出ないとは言いますが
やはり着火に失敗したら多少の煙が出るんですね。
その多少の煙でさえ気になってしまうほどご近所のことを考えてしまう私でした。
でも、とりあえず業者さんにも建築士さんにも見てもらったところ
煙突の長さ、向き、強制換気する設備をもう一つつけたら大丈夫だろうってことで
ひとまず解決。
この煙突の向き一つで
窯の向きから厨房のレイアウト、そして什器の大きさまで
かなり変わってくるので
なんとか全てがまる~~く治まるようになった・・・かな。
この石窯はキットではなくて
現場での工事なので着工までには、内装工事との兼ね合いがあるので
いつになるかわかりませんが
とにかく楽しみにしています。
ひとつずつひとつずつ胸のつっかえが取れて行って
夕べはきっとわたし、まんまるの笑顔になってたと思います
(自分で言うのもなんですが・・・・汗)
そして、もうひとつ嬉しかったのは
先日の桜あんぱん

ご近所さん2件に持って行ったんですが
両家ともこのあんぱんの餡が美味しいと言ってくださって
一軒からは毎月ある集まりのお茶会に
パンをやいてもらえないか・・・と依頼がありました。
桜が終わってしまうから
また季節のパンを考えて作らせていただくことになりました。
土台は揃ったんだから
後はもっともっと腕を磨かなければ!
いや、磨く前の段階なのでまだまだ勉強勉強!
楽しい勉強だと苦にならないよね~♪
ほんとにほんとに全てのことに感謝です。
ありがとうございました!
スポンサーサイト